top of page
検索

倦怠感はどうしたら改善する?

緒方逸雄

どうして倦怠感なんかが生じるのでしょうか。

倦怠感が出ると何にも手につきません。

どうして力が出なくなるかというと、体中の血行が悪くなるとそのような症状になるようです。

筋肉が固くなると、筋肉の間にある血管が押しつぶされてしまいます。

そうすると血液の流れが悪くなり血流が不足することになります。

そうなると末端の細胞まで酸素と栄養が行きにくくなります。

結果末端の細胞が弱ってしまうようです。

ですから倦怠感を改善しようと思えば、身体全体の筋肉を柔らかくして押しつぶされている血管を解放してやると血流は改善するようです。

結果末端の細胞まで酸素と栄養が運ばれることになります。

そうすると末端の細胞まで元気になります。

結果的に倦怠感から解放されることになるようです。


ここケア中山には身体のプロが勤務しています。

そんなところで施術を受けると改善するのではないでしょうか。

緒方逸雄


 
 
 

最新記事

すべて表示

血液循環療法について

血液循環療法は小山善太郎さんが開発した治療法です。 小山さんは明治時代の人ですが当時貿易商を営んでおられて様です。 ところがリュウマチにかかってしまいました。 東京の有名な大学病院にかかっておられて様ですが、病状はよく成るどころか悪化する一方だったそうです。...

施術日誌 50肩

50肩の方がお見えになりました。 50肩はどうして起きるかというと、不思議に思われるかもしれませんが、実は股関節つまり足の長さが関係していいます。 日本人の93,4%は足の長さが違うといわれています。 足の長さが違うと足の長いほうに身体はバランスをとるために傾くことになりま...

施術日誌 花粉症

花粉症の季節になりました。 花粉症になると嫌ですね。 集中できない、鼻水は出る、くしゃみは出る、いらいらしますよね。 花粉症は首のコリを解消すると改善するようです。 なぜでしょうか? 何故なら首には頭に体液を流す管があるようです。...

Comments


bottom of page